Ja En

Career > People

Takayuki Mine

嶺 隆由紀

組織戦略支援部 部長 
プリンシパル

嶺 隆由紀

理論と実践のサイクルを回し続けることで、
私たちのビジョン『価値=対価』を実現するコンサルティングを追求する。

まず、プロレド・パートナーズに入社するまでの経緯を教えてください。

私は大学卒業後、日系大手ファームを経てプロレド・パートナーズに中途入社しました。そこで学生時代と前職時代の大きく2点に分けて経緯を述べます。

まず学生時代ですが、経営学(特にリーダーシップ理論)を専攻していたこともあり、将来社会人として人の役に立つことができる人財になるにはどうすればいいか、何を学ばなければならないのか、そうしたことにアンテナを張っていました。「まずやって失敗から学ぶ」ことが最短だと思い、大学2年生からITベンチャーの長期インターンに挑み、アプリのコンテンツ分析・ユーザー分析・KPI管理等を経験させていただきました。最初はDAU(Daily Active Users)やUU(Unique User)といった用語から全くわからず、分析という行為も手探りの状態で多くの失敗をしました。ただインターン先には素晴らしい社員の方々ばかりで、実務を通じて”社会人として人の役に立つための基本動作”をインストールしていただいたことは人生の財産です。そしてキャリアのきっかけとして、インターン先の役員の方や大学で所属していたゼミの教授が大手ファーム出身者だったことから、ファーム経験を積むことでキャリアの幅を飛躍させることができる、そんな最初の目指すべき姿を見つけることができました。

続いて前職時代ですが、新卒で日系大手ファームの戦略チームでPJを多数経験しました。自分よりも遥かに優秀な同期・常に先を背中で見せてくれる上司と、非常に刺激的な環境でした。意識したことはインターン経験で培った”人の役に立つために動く”こと、そして”選り好みせず素直に何でも吸収する”ことでした。例に洩れず前職でも多くの失敗をしましたが、そんな泥臭さを会社が評価してくれたのか、幅広い業界・テーマに挑戦する機会をいただけました。

そんな中で、なぜ当社への転職を選ばれたのかを教えてください。

前職時代では有難いことに戦略チームにずっと在籍させてもらっていたなかで、やはり「画餅な戦略」という言葉は心に引っかかっていました。当時の私は戦略策定後の実行支援を経験したことがない、クライアントの価値創出まで伴走しきった経験がない状態でした。言い換えれば真に仮説を検証しきったとはいえなかったのです。そんな時に、当時プロレド・パートナーズでは祖業の完全成果報酬型コストマネジメントに加え、新規事業として完全成果報酬型セールスマネジメントの立ち上げが企画されており、その立ち上げメンバーとして参画を決意しました。戦略策定・実行の一気通貫支援を通じ、成果が出れば対価を受け取ることができる、このスキームがまさに求めていた次の環境だと思料しました。

入社当時の業務について、そして現在の業務について教えてください。

私が参画した2019年は、当社が東証グロース(当時のマザーズ)に上場した直後にあたり、セールスマネジメント領域のコンサルティングを完全成果報酬型で実現するという目標に向かってまさに新規事業を立ち上げている時期でした。私は建材・ITなど、様々なメーカー・ベンダー企業様の売上拡大支援を担当しました。中には、現在でもご縁のあるクライアントもおられます。一時はコロナ禍で当社も厳しい市場環境下にありましたが、ときに柔軟に戦略・戦術を転換し、成果創出にこだわった実行支援を心掛けることで、クライアントのトップラインを伸ばすことに貢献できました。
そして支援活動を通じて、短期の売上拡大領域ではマーケットニーズを解像度高く捉えた戦略・戦術と実行における管理の仕組みが重要であること、中長期の企業成長領域では実行する組織・人財の力が要諦であることを、身を以て実感しました。その学びから、企業の持続的成長やP/Lにコミットする組織創りをテーマとした組織戦略支援部を立ち上げました。現在はエネルギー・製造業・通信/ハイテクなど様々な業界のリーディングカンパニーの組織戦略支援に従事しています。

当社で働く魅力とはどんなところだと思われますか。

真っ先に挙げられるのは、当社は東証プライム上場企業でありながら、経営陣の意思決定スピードが速い点、また若手にもチャレンジを推奨する機会が非常に多い点が魅力です。
組織文化にフォーカスするならば、当社が掲げる「Compassionate Leadership」について触れましょう。私見ですがプロフェッショナル人財とは人格者としての要件も兼ね備えているものであり、それは他者への思いやりある振る舞いや、憧れの対象となるに相応しい人柄として表れます。また一方的な善意ではなく、時には相手の成長のためにストリクトさも求められます。当社は単に専門家の集団ではなく、そうしたプロフェッショナル人財が集結したファームを目指しています。
また成長環境にフォーカスすると、自分を律し、自分が立てた目標に向かって挑むといった、個々人の「自律的・自立的成長」を支える環境があります。もちろんチームでの協働が前提としてありますが、協働する上で足し算ではなく掛け算になるよう、個々の提供価値を相互に高める意識を持って働くことが求められます。

プロレドの中で、どのようなチーム・コミュニケーションを大切にしていますか?

私の部署では1on1を特に大切にしています。一人ひとりの目的意識(=何故今この瞬間に自分は頑張るべきなのか?)がクリアでないと、飛躍的成長は成立しません。そのためメンバー一人ひとりと月次1on1を実施し、中長期のキャリアパスやそこからバックキャスティングして今何を頑張らなければいけないのか、戦略的学習の観点からどのような専門性を研ぎ澄ませるべきか、といったテーマをディスカッションしています。新入社員の方で最初は業務の一環としてのレベルで1on1にきちんと向き合えないこともありますが、ディスカッションを重ねるうちに、業務の一環としてではなく自分自身の成長のために1on1が有用であることを腹落ちしていきます。すると振り返りの解像度が上がり、周囲のメンバーから吸収できることはないか、クライアントに価値貢献するもっと良い方策はないか、といった成長サイクルが急速に回り始めるのです。あくまで1on1は目的に対する一手段に過ぎませんが、一人ひとりの目的意識に合わせて丁寧なコミュニケーションを重ねることが大切だと思料します。

コンサルタントとしてだけでなく、一人の人間としてどんな価値観を大切にしていますか?

価値観というと大げさですが、「理論と実践のサイクルを回す」ことは常に心がけています。理論武装だけでは実行の解像度は上がりませんし、実践だけで経験や勘に偏重しても判断を誤る時があります。常に両方を意識して支援にあたるべきだと私は考えています。
社会人になると学校のテストのように正解があるわけではなく、自分の出した価値が何点だったかは分かりません。しかしながら、改善サイクルを回すうえで、先人が積み上げてきた様々な経営の理論体系と照らして、自分の行動に不足がなかったかをチェックし、不足している部分を内省し、そして次の実践に落とし込んでいく。こうしたサイクルを通じて自分が本当に価値を生み出して誰かに貢献できたのかを突き詰められるのが面白いですね。

プロレドで共に働きたいというのは、どんな人財でしょうか。

等身大の自分と向き合いながら成長を渇望できる人財です。常に自分を俯瞰し、過大評価でも過小評価でもなく等身大で観測し、成長に向かって足りないものを主体的に見つけていく力が大切だと思っています。とはいえ高尚なものが求められていると忌避する必要はありません。例えば「1.01の法則・0.99の法則」といわれるような、小さな積み重ねを継続できるだけでも良いのです。私見として成長に年齢は関係なく、いつまでも昨日の自分に勝つ意識で小さく確かに成長していくことができる人こそが、当社の将来を担う人財となるでしょう。

最後に、これからプロレド・パートナーズに入社しようと考えている人に向けて何かメッセージをいただけますか。

当社は「価値 = 対価」というビジョンを大切にしており、これは経営層からスタッフ層に至るまで浸透しているものです。真摯にクライアントへの伴走支援に向き合い、成果創出を拘りぬくために欠かせない考え方でもあります。経験者/未経験者問わず、クライアントに「価値=対価」を届けられるコンサルタントを目指したい方はぜひ挑戦してみてください。
また、当社の魅力としてまだまだ新しいものを生み出せる余白がありますので、ぜひ多くの方に当社に来ていただき、共に挑戦・成長していけることを望んでいます。

嶺 隆由紀

組織戦略支援部 部長 プリンシパル

株式会社ベイカレントにて、大手企業向けに事業戦略策定・組織構築支援・新規事業創出支援などの幅広いテーマを経験。2019年当社入社後、新規事業の成果報酬型売上拡大コンサルティング事業の立ち上げに参画し、主に製造業向けの営業戦略策定・実行支援を経験。その後、エネルギー・通信/ハイテク・製造業等の組織戦略策定・人財開発支援を経験。現在は組織戦略支援部の事業責任者として従事。

Entry

コンサルティングの力で、企業を変え、業界を変え、社会を変える。これからも変革を生み出し続けるプロレドで、共に未来を切り拓く仲間を探しています。