COLUMNコラム

インターナルカーボンプライシング(ICP)とは?仕組みや導入事例を解説

脱炭素社会の実現に向けて、カーボンプライシング(CP)が国際的に広まりつつあり、CO2排出量の抑止策として非常に有効な手法となっています。一般的なカーボンプライシングは、政府が主導して炭素税や排出枠取引など企業や団体に金銭的な負担を求める制度です。それに対して民間企業が自社の排出するCO2に独自に

カーボンプライシングとは?脱炭素に向けて各国が取り組む現状とメリット・デメリットを解説

脱炭素社会の実現に向けて、世界中でさまざまな取り組みが行われています。そのひとつとして「カーボンプライシング(CP:Carbon Pricing)」と呼ばれる手法があります。これは、企業などが排出するCO2(カーボン=炭素)に価格をつけて、排出量の抑止を促す政策的な手法です。日本国内においても、政

カーボンフットプリント(CFP)とは?算定方法や課題・取組事例を詳しく解説   

政府の掲げる「2050年カーボンニュートラル」を実現するためには、製品の販売やサービスの提供といった企業活動においても、二酸化炭素を代表とする温室効果ガス排出量を削減しなければならないという考え方が広まってきています。排出量の削減においては、自社での生産や提供に掛かる部分のみならず、調達や輸送・保

カーボン・オフセットとは?目的や取り組みについて詳しく解説

脱炭素化を推進するうえで、カーボン・オフセットは欠かせない取り組みのひとつです。しかし、カーボン・オフセットと言っても実際どのような仕組みなのかわからず、取り組みに躊躇する企業も多くあります。さらに取り組み方はさまざまなため、企業は自社にあった取り組み方を行うことが重要です。本コラムでは、

GHGプロトコルとは?温室効果ガス排出量算定の原則について詳しく解説

企業の経営状況を評価する際に、財務状況だけでなく「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の三つの観点(それぞれの頭文字を取って「ESG」と呼びます)から社会的な貢献度と持続可能性を評価していこうとする動きが活発です。その中でも企業の環境面での評

風力発電はどのような仕組み?メリットや課題を簡単に解説

風力発電は、温室効果ガスの排出量が火力発電に比べて少なく、ヨーロッパなど多くの国で導入が増えている発電方法です。政府目標のカーボンニュートラルを2050年までに達成するため、日本でも太陽光発電と同時並行で導入が増えています。風力発電は、再生可能エネルギーの一つで、重要なエネルギー源として位置づけさ

グリーン電力証書・非化石証書・Jクレジットの違いとは?3種の環境価値の証書について簡単に解説

「2030年にCO2 46%減(2013年比)、2050年カーボンニュートラル」という政府目標の達成のために、二酸化炭素(CO2)排出量削減への具体的な取組みが民間企業にも求められるようになっています。CO2削減を進める方法としては、省エネルギー設備や再エネ発電設備導入などの、いわゆる自助努力の方

バーチャルPPAとは?概要やメリットを簡単に解説

「バーチャルPPA」という言葉をご存じでしょうか?バーチャルPPAは、太陽光などの再生可能エネルギーを利用して発電した電力の、ひとつの利用形態です。環境経営に取り組む企業がこのバーチャルPPAスキームを導入すると、自社の二酸化炭素(CO2)排出量削減目標の達成に大きく寄与できる可能性があります。

デマンドレスポンスとは?種類や仕組み、メリットを簡単に解説

デマンドレスポンス(Demand Response)とは、電力の需給バランスをとるために、供給側でなく需要側が調整を行うことです。日本語訳では「需要応答」と呼ばれ、「DR」と略されることもあります。デマンドレスポンスは、環境対応としても、昨今の電気代高騰への対策としても重要なテーマです。今

TOP