消耗品 | 用途 | 例 | 主要サプライヤー |
---|---|---|---|
①事務用消耗品 |
事務所内で普段お使いになる消耗品 |
クリアファイル、ホチキス、 ボールペン、付箋等 |
アスクル、カウネット、 たのめーる(大塚商会)等 |
②厨房用消耗品 包材消耗品 |
仕出し料理を 提供される施設での厨房内で使用する消耗品 |
キッチンペーパー、不織布(布巾)、懐紙、手袋、スポンジ、パック、ビニール袋等 |
オザックス、高速、 静岡産業社、水野産業等 |
③洗剤 |
主に厨房内で使う 洗剤・薬剤や手洗い用の洗剤 |
手洗い洗剤、キッチン用洗剤、 ハイター、アルコール等 |
ニイタカ、エコラボ、シーバイエス(ジョンソン)、アデカ、サラヤ等 |
④営業所用消耗品 |
主に香典返し用の 袋等 |
手提げ袋等 | スーパーバッグ、ザ・パック等 |
⑤サニタリー用品 |
トイレ用・衛星用 品等 |
芳香剤、トイレ用洗剤、ペーパータオル、 トイレットペーパー等 |
アスクル、 ダスキン・ユニマットライフ等 |
-注意ポイント1
消耗品で注意をしなければいけないのが、アイテムごとの規格や入り数情報です。単価の高い安いでは安易に判断せずに、規格・入り数を確認したうえで、最小単位当たりの単価が本当に安いのかを確認をし、判断をする必要があります。また、希釈の必要な洗剤等は希釈倍率を考慮し、実際に利用できる回数や量を確認して、単価の判断をするようにしましょう。
-注意ポイント2
2社購買を取り入れる際にも注意点があります。サプライヤーに緊張感を持たせる目的やリスクヘッジとして、2社購買を行なっている場合もありますが、配送費を抑えるために、2社間のエリア分けには注意が必要です。
例を以下の図にてご紹介します。右が良い例、左が悪い例です。