SCM/物流

3定管理とは?物流倉庫への導入方法や事例を分かりやすく紹介

3定管理は、現場改善を目的に実行される5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)の整頓にあたる部分です。適切に実施することで、業務効率の向上や作業者の意識改革など多くのメリットを得られます。

本記事では、3定管理について詳しく解説します。メリットや効果的な進め方も取り上げるので、ぜひ参考にしてください。

SCM/3PL/物流のお悩みを解決したい方へ

プロレド・パートナーズでは、現状把握から施策の立案・実行まで一貫したサポートが可能となります。SCM改善について皆様からのご相談をお待ちしております。

 

3定管理とは

3定管理は、倉庫における整頓を実行するための具体的な方法の一つです。

定位、定品、定量をあわせて「3定」といい、それぞれの定義は以下のとおりです。

  • 定位:決められた位置に置く
  • 定品: 決められた品を置く
  • 定量:決められた量を置く

3定の対象は主に、仮置き在庫や備品と消耗品になります。通常の保管在庫についてはロケーション管理されているが、入出荷作業時の仮置きや備品や消耗品などの置き場所は決められていない倉庫が多くあります。

定位とは、置き場所を定めることです。
仮置きや備品・消耗品について、作業上で必要となる場所を倉庫内で確保し、置いてよい場所であることをラインなどで可視化します。

定品は、決められたものだけを置くことです。
定位によって定められた場所に対して、置くものを決めて何を置くかを掲示物で標記します。

定量は、各在庫や備品に対して適切な保管量を定めることです。
定位で確保したスペースの範囲内において、定品で定めた備品などの保管量を決めます。

3定管理の目的は、備品・消耗品の効率的な在庫管理、作業の効率化、および作業場の安全の確保です。配置や数量が明確に決められていることで、備品・消耗品の過不足による問題が発生しにくくなります。これにより、必要な時に必要な備品を迅速に取り出せ、作業スペースにおいて決められた場所以外に商品の仮置きや備品・消耗品が置かれていない状態が維持されます。

なお、5Sについては「物流倉庫の「5S」とは?5Sを行うメリット・デメリットを解説」で詳しく解説しているので、あわせて確認してみてください。

3定管理のメリット

物流倉庫で3定管理を実施するメリットは以下の3つです。

  1. 備品・消耗品の在庫適正化
  2. 作業効率の向上(判断とミスの減少)
  3. 安全の確保

順番に見ていきましょう。

1.備品・消耗品の在庫適正化

3定管理では、決まった場所に決まったものと量を保管するため、その導入時に不要なものを削減できます。3定管理が開始された後は、不要な備品や必要以上の量を置くことが出来ない為、適正化された在庫が維持されます。

2.作業効率の向上(判断とミスの減少)

3定管理が不十分だと、作業者が備品を探したり、消耗品が不足したりといったムダが発生します。3定管理で場所と量が管理されていれば、そのようなムダを削減できます。

さらに、在庫の仮置き場が明確になっていることで、作業者間の業務の引継ぎがスムーズに実施でき作業の効率化が図れます。

3定を通して商品や備品・消耗品に関連する可視化が進んでいる倉庫では、新人や臨時の作業者の現場理解が早まります。教育に必要な時間が短縮され、作業の効率化にもつながります。

3.安全の確保

不安全性は無理やイレギュラーによって高まります。3定実施後は、定められた場所以外にものが置かれていることがなくなり、作業動線や作業スペースが正しく確保され、作業者の無理やイレギュラーが減少し、結果として倉庫の安全を高めます。

3定管理の進め方

3定管理は、以下4つの手順で進めます。

  1. 置くものを決める
  2. 置く量を決める
  3. 置き場所を決める
  4. 定期的に維持確認する

順番に見ていきましょう。

1.置くものを決める(定品)

備品や在庫の仮置きなど置くものを決めます。

置くものを選ぶ際は、不要な物の廃棄から検討します。倉庫の中には過去1年利用していないものが保管されていることもありますので、そのようなものが廃棄の対象となります。廃棄するものを優先して決めていくことで、本当に必要なもの(普段から利用頻度の高いもの)を絞り込むことができます。

2.置く量を決める(定量)

置くものが決まったら、次に置く量を決めます。

置く量を決めることが3定の導入において、一番難しいポイントとなります。必要十分な量を設定しますが、安全な量を求めて余剰を考慮し過ぎると過剰となってしまいます。年に数回発生する異常値は考慮せず、発生する状況の90%がカバーできれば十分な量と言えます。

3.置き場所を決める(定位)

置くものと置く量が決まったら、置き場所を決めます。

置き場所は備品や在庫の仮置き場は作業エリアに近い場所を選定し、作業動線が長くなりすぎない様にしましょう。必要な量が効率よく置けるスペースの確保が必要ですが、定量で設定した量を超える置き場所を準備してはいけません。定量を超える量が発生した場合に、定位の範囲を超えることで、異常を知らせるアラートとすることができます。

4.定期的に維持確認する

3定を定めた後は、管理が適切に実施されているかを定期的に確認する必要があります。定位・定品・定量が作業員にとって最適かを確認し、問題がある場合は見直しを実施します。

また、倉庫内で必要となるものや量が常に同じとは限りません。時間とともに変化するものもあるため、都度更新することも重要です。3定管理を更新した際は作業員全員に必ず周知することで、作業効率の低下を防げます。

まとめ

3定管理とは、定位・定品・定量のことで、どこに何が保管されているのかを誰にでもわかりやすくする在庫管理方法です。適切に実施することで、在庫の適正化、作業効率の向上、安全の確保が見込めます。

3定管理の導入後は、必要に応じて見直しや更新をおこなうことが重要です。

本記事を参考に、3定管理の実施に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

プロレド・パートナーズでは3定を含めた現場改善の現状把握から施策の立案・実行まで、一貫したサポートが可能です。自社で3定管理を実施することが難しい場合は、お気軽にご相談ください。

SCM/3PL/物流のお悩みを解決したい方へ

プロレド・パートナーズでは、現状把握から施策の立案・実行まで一貫したサポートが可能となります。SCM改善について皆様からのご相談をお待ちしております。

 

関連記事

TOP